アメリカのエフェクターブランド「Jetter Gear(ジェッターギア)」の取り扱いを開始!

アメリカのエフェクターブランド「Jetter Gear(ジェッターギア)」の取り扱いを開始しました。

Jetter Gear について

Jetter Gearは、全てのペダルを米国にて手作業で制作しています。独自のスタイルから生み出されるサウンドは多くのアーティストからも評価されています。

Gold Standard オーバードライブ

ジェッターギア / ゴールドスタンダード

Jetter Gear Gold Standardは、2009年の発売以来人気の高いオーバードライブペダルです。ゲインを少し高めにしたダンブルスタイルのオーバードライブ“Gold Shift”(右側)と、クリーンブースト〜ローゲインオーバードライブをカバーする“Helium”(左側)を組み合わせ、2つのチャンネルがシームレスに相互作用します。

それぞれのオーバードライブセクションを個別、または同時に使用することができ、3つのチャンネルを持つアンプのような操作性と、アンプトーンのような音色を実現しています。

特徴

  • ダンブル系OD“Gold Shift”とローゲインオーバードライブ“Helium”を1台に
  • ゲイン高めのダンブルサウンドを生み出すGold Shift
  • クリーンブースト〜ローゲインオーバードライブまでをカバーするHelium

Gold Side

スイッチをGoldに設定すると、超高速レスポンスで動作します。このモードではゲインが十分に高く、ゲインを上げるほど倍音が豊かになります。スイッチをShiftに設定すると、ペダルのトーンセンターが中低域にシフトし、スモーキーでコンプレッションのかかったトーンになります。この設定は特にオープンバックキャビネットのコンボアンプに厚みを加えます。
また、Shiftモードは明るいギターやアンプと相性が良く、サウンドミックスにファズ感が加わり、ゲインを上げるとヴァイオリントーンに近づきます。
Toneのセンターはシフトされ、アタックがややソフトになります。2時位置がニュートラルです。

Helium Side

ナチュラルでオーガニックなローゲイントーンを実現し、Goldと同時に使用した際にも音色を調和させるよう調整しています。
トーンをわずかにシフトし、特にローミッドのサウンドを調整しました。特にストラトキャスターやテレキャスターのネックピックアップを使用した際に顕著で、そのトーンはまさに絶品です。

コントロール

Gold Side

  • Volume:音量を調整します。
  • Drive:ゲインを調整します。
  • Tone:音色のバランスを調整します。
  • Gold/Shift:本体の動作モードを切り替えます。

Helium Side

  • Volume:音量を調整します。
  • Drive:ゲインを調整します。
  • Tone:音色のバランスを調整します。

電源

Gold StandardはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。
9V電池を同時に使用している場合、アダプターを接続すると電池は回路から切断されます。
電池のみを使用している場合、インプットジャックにプラグが接続されると電源が入ります。使用しないときはインプットジャックからプラグを抜いて保管してください。

  • 種類:オーバードライブ
  • アダプター:9Vセンターマイナス
  • 電池駆動:-
  • コントロール:Volume、Drive、Tone、Gold/Shift、Volume、Drive、Tone

Grissom オーバードライブ

ジェッターギア / グリッソム

Jetter Gear Grissomは、多くのトップアーティストとのツアーやレコーディングに携わった世界的ギタリスト、David Grissomのシグネイチャーモデルです。

Grissomは真空管アンプのように高い応答性を持つオーバードライブペダルです。特にDriveを下げると低域の倍音成分が抑えられた、明瞭なサウンドを作ります。この音色は歪みとクリーントーンの中間的なサウンドで、多くのギタリストが求めるサウンドです。

ナチュラルでオーガニックなサウンドで、ステージでのパフォーマンスをさらに引き上げます。
タイトでコントローラブルな低音域は、低音弦でも複雑なコードから単音まで明瞭に奏でます。
超高速なトランジェントの応答とアンプのようなフィーリングが特徴です。

ゲインストラクチャーはアンプのパワーが増幅したかのような、“ブレイクアップエッジ”トーンを実現します。ゲインを高く設定すると豊かな倍音が、過剰なコンプレッションを感じることなく出力されます。

特徴

  • David Grissomシグネイチャーモデル
  • 高い応答性でアンプのようなフィール
  • Driveを下げれば歪みとクリーンの中間的なトーンに

コントロール

  • Level:音量を調整します。
  • Drive:全体の歪みを調整します。ゲインを上げていくとアンプが歪み始めるときのトーンに到達します。
  • Contour:音色を調整します。1時付近がナチュラルポジションです。

電源

GrissomはスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。
9V電池を同時に使用している場合、アダプターを接続すると電池は回路から切断されます。
電池のみを使用している場合、インプットジャックにプラグが接続されると電源が入ります。使用しないときはインプットジャックからプラグを抜いて保管してください。

  • 種類:オーバードライブ
  • アダプター:9Vセンターマイナス
  • 電池駆動:9V電池
  • コントロール:Level、Drive、Contour

GS 124 オーバードライブ

ジェッターギア / ジーエスイチニヨン

Jetter Gear GS 124は、伝説的なギターアンプとして知られるDumble ODSアンプのサウンドを再現したオーバードライブペダルです。

GS 124の始まりは、Dumble ODSアンプを2台使用するギタリストと過ごした数日間の経験からです。そのサウンドをペダルで再現したいと考えるようになり、開発が始まりました。

実際の開発には、シリアルナンバー#124のDumble ODSアンプを使用し、精密なクローンを開発しました。ブラインドスイッチングで聞き分けを行い、アンプとペダルを区別できない状態を目指しました。

そうして生まれたGS 124は一般的なダンブル系オーバードライブとは異なり、ODS#124というアンプのサウンドを忠実に再現したペダルです。

余計なコントロールはなく、シンプルにまとめ上げられた操作性で、アンプトーンにマッチするフィールを持ちます。

特にブラックフェイスクリーンアンプと相性が良いですが、それは出発点です。多くのアンプと組み合わせて使ってみてください。

特徴

  • Dumble ODS #124アンプサウンドを再現
  • 実機のサウンドをブラインドテストしながら開発
  • シンプルな操作性

コントロール

  • Level:音量を調整します。
  • Drive:歪みを調整します。高く設定してもタイトで複雑なコードを表現できます。
  • Contour:音色を調整します。ニュートラルポジションは1時です。

電源

GS 124はスタンダードなセンターマイナスDC9Vアダプターで駆動します。
9V電池を同時に使用している場合、アダプターを接続すると電池は回路から切断されます。
電池のみを使用している場合、インプットジャックにプラグが接続されると電源が入ります。使用しないときはインプットジャックからプラグを抜いて保管してください。

  • 種類:オーバードライブ
  • アダプター:9Vセンターマイナス
  • 電池駆動:-
  • コントロール:Level、Drive、Contour