
はじめてのエレキギター弦交換 〜ST(ストラトキャスター)編
自分でできる! はじめての弦交換!!

こんにちは! 井戸沼尚也です。
はじめてのギターを手に入れて早数ヶ月。弦はまだ切れていないけど、いつ交換したらいいんだろう? と悩んでいるそこのあなた! 張り替えどきは「今」です。その理由はいくつかありますが、弦交換は自分で出来るので、この記事と動画を参考にしてチャレンジしてみてください!
今回はストラトキャスタータイプの弦交換について説明します。
本記事は動画連動ですので合わせてみていただくと更に分かりやすいと思います!
古い弦のギターを使っていると上達するのが遅い!?
弦はこまめに交換しましょう。
切れたら交換するというのはあまりオススメできません。なぜなら弦が古くなってくると次のような症状が出てくるからです。
- 音に張りがなくなる
- なんとなく弾き心地が良くない
- チューニングが合いにくい
- なかなかギターが上手くならない
(初心者が錆びた弦を使っていると、正確なピッチや心地良いビブラートを身につけることが難しくなります)
弦は少しずつ変化していくので気付きにくいのですが、毎日弾いていると確実に劣化していきます。劣化の具合は演奏の頻度と時間、手汗の量や質にもよりますが、大体1ヶ月経ったら交換するというのを一つの目安にしましょう。
弦交換の前の注意点!
弦を交換する前に、新しい弦を買っておく必要があるのですが、ここで一つ注意すべきことがあります。
【いま張られている弦と同じ太さのものを買おう】
本当はどんな太さの弦を張っても自由なのですが、「初めての弦交換」であればまずは同じ太さのものを買うのがオススメです。その方が張り替え後の調整が少なくて済むからです。
自分が買ったギターのスペックをネットで調べると、弦のゲージが記載されていることがあります。「009-042」とか、「010-046」と書いてあるのがソレです。
分からなければ購入した楽器店で聞いてみてもよいでしょう。
古い弦を外してみよう!
まずは古い弦を外します。
外し方には「1本ずつ外して都度新しい弦を張っていく方法」と「全部の弦を一度外してしまう方法」がありますが、ここではクリーニングのしやすさから全部の弦を外す方法をとります。
ちまちまと6本の弦を外すのは大変です。ここは豪快にニッパーで弦を切っていきましょう!

弦を切る際の注意点は次の通りです。
ペグを緩める、カポタストをつけるというのは、切った時に弦が跳ねて、目や頬などを傷つけるのを防ぐためです。ピンと張った状態の弦を切るとすごいスピードで跳ねますので、注意してください。
準備ができたら、弦を切り、切った弦は丸めてまとめておきましょう。

おすすめ!弦切り専用ニッパー
指板をきれいにしよう!
弦を張っていない状態のギターはクリーニングの絶好のチャンスです。
日ごろ拭きにくいヘッド部分やピックアップ周辺、そして指板をキレイにしましょう。特にローズウッド系の指板の場合、指板面は塗装されていませんからきれいにしておきたいところです。





初めての弦交換では、指板はそこまで汚れていないかもしれません。
しかし指板をきれいに保つクセをつけておくと、ギターライフを長く快適に過ごせますよ!
メンテナンスアイテムプチカタログ
HOWARD Orange Oil OR0008 オレンジオイル

ねこだまり工房 自家製クリア蜜蝋ワックス

新しい弦を張ろう! 〜ストラトキャスタータイプの場合〜
弦を張る前に、まずペグの位置を揃えます。
ペグのポストの割れ目がブリッジ方向を向くように、揃えましょう。
次に新しい弦をパッケージから出して伸ばし、よじれを取ります。

真っ直ぐになった弦を、ボディ裏のブリッジ下のブロックに開いた穴から、ブリッジ駒の隙間まで通します。

ボディの表側まで弦が出てきましたか? これを引っ張ってペグに巻き付けていきます。
巻きつける前には弦をカットします。
どの長さでカットするのかルールがあるわけではありませんが、次の長さが一つの目安です。
※余す長さは個人の好みによります。2個分でも十分確保できます。
6弦なら4弦と3弦のペグポストの中間ですね。

ここは、ピッタリ中間でなくても、おおよそで大丈夫です。
カットした弦の先を、ペグのポストの中央に開いた穴に差し込み、溝方向の手前側に折り曲げます。


あとはペグを回しポストに弦を巻きつけていくのですが、巻きが1周したら、前の巻きの下に弦が潜るようにして巻き続けてください。これが上に巻いてしまうとテンションがかからず音がビビってしまいます。

巻いていく際、右手で余った弦にテンションをかけ続け、左手でペグを回します。このあたり、文章ではわかりにくいと思うので、動画や写真を参考にしてください。
ブリッジ側に弦を引っ張る感じですね。その方がペグに巻き付く弦の山もキレイになると思います。


ある程度巻けたら、この段階ではまだチューニングはしなくてよいので、これを6本分繰り返します。
動画はこちら
ここで動画をご覧いただきましょう。
チューニングをして終了!
さあ、なんとか新しい弦を張ることができましたか?
ここからチューナーを使ってチューニングをしていくのですが、その前に!
弦がブリッジの駒の中央に正しく乗っているか確認してください!


一度チューニングをしたら、テンションをかけて弦を伸ばし、もう一度チューニング。これを何度か(決まりはありませんが、とりあえず3〜4回を一つの目安にしてください)繰り返す。


本当はこのあと”オクターブ・チューニング”などの少し難しい調整が必要になりますが(弦のゲージが同じであれば毎回は必要ありませんが)、初めての弦交換でそこまでこなすのは至難の技です。
そこで冒頭にお伝えした「同じ太さの弦を張る」ことで、今回はこの部分は割愛するということです(本来はやるべきですが「初めて」ということであえてハードルを下げています)。
いかがでしたか?
文章で読むとけっこう複雑ですが慣れてくるとそうでもありません。
何事も初めての時は難しく感じるものですが、臆せずに挑戦してみてくださいね!
